ママの健康 カラダのトラブル[子宮復古不全]
出産すると、いままで赤ちゃんがいた子宮は空っぽになります。そこで、元の大きさに戻ろうと、子宮が収縮していきます。子宮復古とは、妊娠末期には胃の高さまで大きくなっていた子宮が、約6週間かけて妊娠前の元の大きさまで戻ることをいいます。
胎盤が付着していた子宮の内膜は、分娩直後から子宮が収縮することにより止血されていきます。胎盤のはがれたあとの表面は凹凸になっていて、粗く、血液のかたまりが付着しています。子宮の復古に伴って、胎盤の付着していた内膜も滑らかになり、通常は4~6週間くらいで完全に元に戻りますが、子宮収縮が遅れて、回復できていない状態を子宮復古不全といいます。
子宮復古不全の場合、産褥の異常出血・感染・子宮内腔癒着など、産後の様々な病気の原因となることがあります。
原因
最も多い原因としては胎盤片、卵膜片などの子宮内の残存物があげられますが、そのほか、帝王切開術後、過度の安静、膀胱・直腸の充満、胎盤ポリープ、子宮筋腫の合併、子宮内感染、授乳していない場合などがあり、多胎分娩、巨大児分娩で子宮筋が過剰に伸びきっている場合などもあげられます。
症状
主な症状
子宮が異常にやわらかく、大きい
血を含んだ悪露が大量に出る
貧血状態
発熱(感染した場合のみ)
産褥期の子宮底が異常に高く、子宮全体が大きく、子宮体部の収縮が不良となります。さらに血性悪露が増し、その期間が延長します。
全身状態は一般には良好ですが、出血量の増加のため貧血の症状が出ることがあります。また、子宮復古不全は産褥感染症の誘因となることもあり、発熱や子宮体部の圧痛などを認めた時は産褥感染症を疑います。
治療・対処法
内診所見や悪露に異常が認められた場合には、超音波断層法を行うことが大切です。これによって、子宮の大きさ、子宮内容の残存物や子宮腔内の血液などの貯留が、画像として客観的に評価されます。また、触診でも大きくやわらかい子宮を確認することが出来ます。
治療は子宮収縮剤と止血剤で様子をみていきますが、胎盤遺残のときは、手術によって残留物を取り除く処置が行われます。もしも悪露が滞留している場合には、器械的に子宮頸管を広げて、流出を促すこともあります。また、子宮内感染を合併している場合は、抗生剤を投与します。通常、ほとんどのママは産後6~8週で子宮がほぼ妊娠前の状態に戻りますが、産後1ヵ月以上を経過しても、血性や膿性の悪露を認める際は、速やかにお医者さんで診てもらいましょう。
胎盤・卵膜の残存物がまれに子宮内に長時間残って、これが次第に組織化されて胎盤ポリープを形成し、大出血の原因になることもあります。もし、大量出血をきたし、止血が不可能な場合は、やむをえず子宮摘出を行わなければならない場合もあります。
また、帝王切開での出産の場合は、術後の疼痛(創部痛・子宮収縮痛等)による体動の制限があるため、悪露の停滞を招きやすく、子宮復古が遅れることがあります。
子宮の回復のためには、産褥期に極度の安静を避け、我慢せずに排尿・排便を行うことが大切です。また、赤ちゃんへの授乳は、子宮を収縮させるホルモンを分泌する役割があるので、ママと赤ちゃんにとって、とても大切な時間であり、授乳によってママの乳頭に刺激を与えることも子宮の回復を促します。
子宮復古不全の場合、特に注意が必要なのはセックスです。子宮が十分に回復していない状態でセックスを再開すると、子宮内感染を起こすことがあります。そうなると、子宮内膜炎や卵管炎、腹膜炎などを誘発する可能性が高まるため、お医者さんの指導を仰いでください。