妊娠・出産応援サイト 電子母子手帳 Babys!
メニュー

プレママ
およそ10ヶ月間おなかの中で過ごす赤ちゃんとママのために

Babys! > プレママ > いよいよ出産 > 出産法あれこれ:和痛・無痛分娩

いよいよ出産
出産法あれこれ
[和痛・無痛分娩]

無痛分娩は、麻酔で陣痛の痛みをやわらげる分娩方法です。昔は、全身麻酔を行っていましたが、今は部分的な局部麻酔によって行われる和痛分娩が一般的になっています。無痛分娩は完全な無痛状態での分娩法、和痛分娩は痛みは感じるが、十分の一位にやわらげる分娩法と区別すると分かりやすいでしょう。

和痛・無痛分娩
アメリカやフランスでは80~90%の割合で、積極的に無痛分娩が行われていますが、日本では昔からお産の痛みを我慢して出産してこそ、良い母親になれると言われていたり、子どもの発育に影響があるのではないか?といった科学的根拠のない情報に、痛みを伴わないお産を選択しようとするママにブレーキをかけているのが現状です。ですが、この2つの方法は極度の痛みによって生じる弊害を避け、痛みを軽くするという考え方であり、ママ自身の力でいきみ、産む必要がある分娩法です。産後の回復が早く、日常生活に早く復帰できるといったメリットがあります。
反対に、痛みを緩和する分娩方法のため、陣痛が弱くなる傾向にあり、結果的に陣痛促進剤や吸引分娩が必要となる可能性があります。そのため、分娩にあたってのリスク要素を1つ増やすことになり、リスク管理の点から無痛分娩に積極的でない施設が多いようです。

和痛・無痛分娩は希望すれば行えますが、心臓に合併症がある・高血圧・痛みに弱い・パニックになりがち・血が止まりにくいという症状が見られる人は、医師から普通分娩や帝王切開をすすめられる可能性が高く、また、薬でアレルギー反応を起こす人や、前回のお産が帝王切開だった人も和痛分娩は行えません。


和痛分娩について

和痛分娩の麻酔には、背骨のところにある「硬膜外腔」に麻酔薬を注入する「硬膜外麻酔」が行われます。この分娩法は保険適用ではありませんので、自費となります。
少量の薬剤で確実な鎮静効果が得られるため、ママの意識がハッキリしているので、分娩ではいきみが必要となり、誕生の瞬間に赤ちゃんの産声を聞くことができるので、自分が産んだという実感があります。また、筋肉の緊張をなくし、リラックスした状態で出産に臨むことができるというメリットが挙げられます。リラックスすることによって胎盤循環がよくなり、結果、赤ちゃんの血液循環もよくなります。

麻酔薬はママや赤ちゃんに影響することはありませんが、通常分娩と比べて、あまり強くいきむことができないので、吸引分娩や鉗子分娩になることもあります。産院によっては、いきみはじめる前に、一度麻酔をストップする場合もあるようです。


和痛分娩のすすめかた

和痛分娩は、陣痛が始まったら麻酔の準備からスタートします。

1. 硬膜外カテーテルを挿入

2. テスト麻酔を打つ

3. 子宮口が5cm開いたところで、本番の麻酔を打つ

4. 様子を見ながら、1.5~2時間ごとに追加で麻酔を打つ

5. 子宮口が全開したら、いきみ開始

6. 赤ちゃん誕生


和痛分娩のすすめかた
お産が終わっても、麻酔が切れるまでは数時間かかりますが、産後の回復が早いというメリットがあります。反対に、局所麻酔剤によるアレルギーを併発したり、血圧が低下するなどのデメリットがあります。痛みを緩和する分娩方法なので、どうしても陣痛が弱くなる傾向があります。
また、和痛分娩はどこの産院でも行っている訳ではありませんので、産院探しに苦労するといった話もよく聞かれます。最初から和痛分娩を希望している場合は、事前に産院探しを開始する方が良いでしょう。和痛分娩の方法や流れも産院によって違いますので、事前によく説明を受けましょう。


無痛分娩について

無痛分娩は急には対応できないという欠点があります。夜中に陣痛が始まって入院し、痛みが強いために「無痛分娩を希望します」と変更されても、対処が困難です。
硬膜外麻酔分娩は日中のスタッフが多い時間帯に行うことが良いとされており、そのためには予定日の少し前に入院していただき、計画的に行うことが理想的です。日中に陣痛が起こって入院した場合には、ほとんどの場合で対処可能となっていますが、わが国では麻酔科医が少なく、お産は時間外での対応が多くなることから、昼間の計画分娩が必要となります。


麻酔について

麻酔に対する副作用が全く無いわけではありません。その多くは手術の麻酔と同じ副作用で、終わった後に頭痛があったり、麻酔をしたときに血圧が変動して気持ち悪くなったりする方がいます。
その他に、分娩時の出血の増加、微弱陣痛による分娩の遷延などがあげられますが、頻度はわずかです。状況を見ながら麻酔の効き具合を調節しますので、効きすぎるということはありません。
また、非常にまれなケースですが、麻酔の効かない人がいます。これは痛みの感じ方が千差万別なのと同じように、麻酔もよく効く人とそうでない人がいます。
ページトップへ戻る